松山市立子規記念博物館

ページ内移動リンク

  • ヘッダーメニューにジャンプします。
  • グローバルナビゲーションにジャンプします。
  • ローカルナビゲーションにジャンプします。
  • 本文にジャンプします。
  • バナーエリアにジャンプします。
  • フッターメニューにジャンプします。

ヘッダーメニュー

  • お問い合わせ
  • 交通アクセス

グローバルナビゲーション

  • HOME
  • 子規記念博物館のご案内
  • ご挨拶&基本方針
  • 旅行者の皆様へ
  • 貸館等会議室・資料ご利用の皆様へ
  • 年間イベント
  • 俳句、短歌ご愛好家の皆様へ

ここから本文です

  • ホーム
  • 子規記念博物館のご案内

子規記念博物館のご案内

松山市立子規記念博物館は、正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとに松山や文学について親しみ、理解をふかめていただくために開設された文学系の博物館です。
市民の知的レクリエーションや学校の課外学習の場、研究者の研究機関、観光客のビジターセンターとして親しまれています。

正岡子規について

正岡子規[まさおか・しき]
俳人、歌人。本名、正岡常規(つねのり)。幼名、升(のぼる)。
慶応3年10月14日(旧暦9月17日)~明治35年9月19日。
現在の愛媛県松山市花園町に生まれる。
明治16年、上京。当時は政治家志望であったが、やがて文学者志望に転ずる。
明治25年、俳句論「獺祭書屋俳話」の連載を開始し、注目を浴びる。明治28年、日清戦争従軍後、帰国途中に喀血。
以後、永い病床生活に入るも、文学上の仕事は活発化し、翌29年には三千以上の俳句を残す。
明治31年、「歌よみに与ふる書」を発表し、短歌革新にものりだす。
芭薫や古今和歌集についての自説を展開して、それらの全国的な再評価を喚起した。
明治35年9月19日、脊椎カリエスにより死去。享年34歳。
その凄絶な闘病生活は、随筆「病牀六尺」(明治35)などに詳しい。代表作は「獺祭書屋俳話」、「歌よみに与ふる書」、「病牀六尺」、「竹乃里歌」、「寒山落木」など。

前のページへ戻る

ページの先頭へ戻る


ローカルナビゲーション

  • 子規記念博物館のご案内
  • ミュージアムショップ
  • 子規博ワンショット
  • 明治の松山の写真
  • 展示内容のご紹介
  • カタログ
  • イベント等の動画
  • The Shiki Museum

バナーエリア

  • English
  • 今月の句
  • 句めくりカレンダー
  • 正岡子規の俳句検索
  • 年間カレンダー
  • ショップ情報
  • 無料展示スペース
  • 貸館・イベント予定表
  • イベント等の動画
  • 交通アクセス
  • 私たちがご案内します
  • 関連サイト
  • ●他募集大会事業リンク●

フッターメニュー

  • 指定管理者
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 交通アクセス

松山市立子規記念博物館 愛媛県松山市道後公園1-30 指定管理者 株式会社レスパスコーポレーション TEL:089-931-5566

Copyright 2012 子規記念博物館 All Rights Reserved.